Apps(アップス)を導入しよう。
BASEショップには、Apps(アップス)と言う
BASEショップをカスタマイズできるプラグインが存在する。
WordPress(ワードプレス)のプラグインと感覚は一緒かな。
プラグインを導入する事でBASEショップを
自分好みにカスタマイズマイズできます。
BASE(ベイス)の初期設定も終わったし
出品を開始してしまう人も少なからずいると思う。
でも、出品前に必ずAppsを導入しておかないと
今後痛い目を必ず見ることになる。
その為、出品したい気持ちは分かりますが、
Appsを導入し、各種設定をしてから出品開始をオススメしています。
基本私の考えでは、無料のAppsは全て導入した方が良い。
使用しなくてもお金は一切掛からないし、
いずれ使用する可能性もあるからだ。
これは、あくまでも個人の意見の為、
参考程度に自分でAppsは選んでもらっても構いません。
それでは、一個一個Appsを見て行きましょう。
(2017/10/19現在)
SALEセール:(ショップに出品している商品をセール価格に設定できます)
商品を期間限定で安く販売したい。
この商品を安く見せたい。
こんな時に使用します。
セールAppsを導入すると、
商品登録画面にセール設定が追加されます。
通常価格を入力し、何%オフにするのか
バーで調整したり、直接数字を入力する事で変更できます。
「%OFF」表示と、赤字でセール後の価格を表示できる為、
お客様にお得感を演出でき、購入に繋げる機会を増加させる事ができます。
(注意)
現状は、セール期間を設定出来ない為、
手動でセール開始、終了を毎回自分で修正する必要がある。
今はバージョンアップでできる様になりましたね。
何パーセント引きにするか決める。
期間を決める。これだけですね。
プッシュ通知などで告知すると効果が高まります。
アマゾンみたいに期間を設定できると楽なんですが、
今のBASEでは設定ができません。
非常に手間ですが、戦略として使って行くには必要な機能です。
QRコード決済:(お店のキャッシュレス決済を最速で実現させます。)
こちらのAppsを導入する事で、QRコード決済を導入できます。
まだまだ認知度は少ないかもしれませんが、
決済方法が多いに越した事はありません。
様々な決済方法があれば購入率は高まります。
是非導入しましょう。
PAY IDの詳細は、こちら。
自分も携帯アプリでPAY IDを導入しておきましょう。
店舗QRコード出力より自分のショップのQRコードが作成できます。
商品QRコード出力より商品ごとにQRコードが作成できます。
ここまで、話して来ましたが、
このQRコードって実は、対面販売用なんです。
イベントなどで、直接販売する方に大変便利な支払いサービスです。
使用例としては、
①フリマで利用する。
このQR決済にて自店のQRコードを作成しときます。
PAY IDにて支払い可能になります。
②自分のコンテンツを持っている場合
例えば自分の曲を持っているとします。
路上ライブでどうにか曲を販売したいとします。
コンテンツ販売にはQRコードを使用できませんが、
自店のQRコードを作成しておき支払完了したら
メールで曲を送信してあげる事は可能です。
もちろんQRコード決済を使用しなければ
コンテンツ販売サイトを作成しそこから販売しても
問題ありません。
使い方は、無限大です。
色々を使い方を考えて見ましょう。
※しかも2017年中は、通常手数料が2.9%が無料です。
BASEサービス手数料も掛かりません。
2017年であれば無料で利用できます。
2018年以降は、2.9%となります。
つまり、通常で掛かる手数料が掛からないって事です。
使い方次第では・・・。手数料を節約できる。
以上です。
定期便:簡単に毎月の自動決済商品を作成できます。
このApps(アップス)を導入する事で毎月の定期購入などを
簡単に決済する事ができるようになります。
継続回数は3、6、12回、無制限を設定することできます。
例えばコンサル費用を12回払いにしたりなど
簡単に作成できちゃいます。
レビュー:商品やショップの評価をつける。
ショップの評価が表示されるようになります。
評価された日付、評価内容が表示されます。
お客様からの評価に対して、返信する事も可能です。
(コメントがあるものしか返信ができません。)
返信方法は、
自分のショップホームに入り、
Apps→レビューで返信マークが付いているものに返信できます。
レビューは、お客様の購入判断に繋がる大切な機能です。
良い評価が多いショップは、安心してお客様に購入して頂けます。
良い評価が多いに越した事はありませんが、
悪い評価が付いても誠意のある対応をする事で
マイナスを補える可能性も十分あります。
悪い評価が付いた時は、丁重に謝罪し
要因、対策を明記しましょう。
振込申請プラス:月額980円だが導入する価値あり
上記のように無料にままの場合は、10営業日となる。
この10営業日は想像以上に長い。
営業日って所が重要で、ほとんどの場合
約2週間後に振り込まれる形になる。
これでも資金繰りが上手く行く人は導入しなくても
良いかもしれないが導入する事で、1〜2日営業日に
短縮が可能だ。
審査があるが、相当な事がなければ通るのではないかと思う。
私も、初回売上振込申請をし約半月掛かった事もあり、
即導入したAppsとなる。
BASEショップが無料なだけに痛い出費であるが、
やはり1〜2営業日での魅力は大きい。
ある程度、安定した売上になったら絶対に導入したいAppsのひとつ。
不正決済保証:クレジットカード不正利用に対しての保証が付けられる。
クレジットカードの不正利用等の理由により被害を受けた場合に
保証が受けられるようになります。
プランは、3タイプで保証金額が変わります。
導入した方が、安心ですがこれは、自己判断で導入で良いと思います。
売れていない時から導入しても月額料金が掛かるだけなので
売れて来てからで問題ないと思います。
商品検索:検索窓がショップに設置され商品を検索しやすくできます。
お客様は検索窓より商品検索できるようになる為、
お目当の商品を探し易くなります。
商品数が少ないショップはなくても良いかもしれませんが、
商品数が多いショップは必須のAppsです。
BASEロゴ非表示機能:ショップに掲載されるBASEロゴを消せる。
BASEロゴを非表示にする事で、本格的な自社ECに近づけることができます。
特に気にしない方はそのままでも良いと思いますが、
自社ブランドを崩したくない方にはオススメですね。
特に広告などは元から少ないので、
リンクで自分のショプから逃げてしまう確率は少ないですが、
BASEマークをクリックするとBASEホームに行ってしまうので、
少しでも自分のショップからの顧客流失を無くしたい方は、
導入しても良いと思います。
ショップフォロー機能や、お気に入り機能も消す事が
できるように設定可能のようですが、
特に消すメリットは無いような気がします。
blog(ブログ):ブログを設置できるようになります。
ショップ内にブログを設置できます。
インスタなどにも連携させる事ができますので、
使い方次第で、大変重宝するAppsになります。
また、ショップフォロワー増加に欠かせない
BASE Mag.記事もこのAppsより書く事ができます。
BASE Mag.に記事を掲載する際は、審査が必要ですが、
仮に審査に通らなくても通常のショップブログとしては残りますので、
ブログを書くのであればBASE Mag.にも申請しといた方が良いと思います。
ブログも毎日書く事で、ショップフォロワーが見に来てくれたり、
新規のお客様がブログを見てショップフォローしてくれる可能性もありますので、
こちらも構築して行くと後々の資産になります。
まだまだありますので、
次回記事に更に掲載して行きますね。
その他APPsも漏れなく設定して行きましょう。
[getpost id=”208″][getpost id=”240″]