
ジンです。
初期にブログを作る際に誰しもが、陥る可能性のあるアクセスが来ない。
目次
ブログが初期にアクセスが来ない要因とは何なのか?
初期の段階では、先ずワードプレスの操作方法などが分からない。
タイトルはどうしたら良いのか?
アクセスを計測する為に、アナリティクスを入れないとな。どうやれば良いのか?
これでは、多くの人がモチベーションが低下して辞めて行ってしまう。
やっぱり今更ブログでなんて稼げないんだ。
②外部からのリンクを辿ってブログを見られる。
アクセスアップが図れますからね。
Googleが初期のブログを上位表示させない理由とは?
初期に陥る事が、初期はアクセスが来ない。
これですね。
アクセスが来ない事は、検索結果に載らないから。
これも理解できたと思います。
では、なぜ検索順位に載る事が出来ないのか?
これは、Googleの身になって見れば分かります。
Googleは、広告で収益を上げている企業なんですね。
検索結果は常に良いサイトの記事を上位に上げる事で、問題を解決できると考えています。
初期に数記事のサイトと、長年やっている信頼のあるサイト。
同じ様な内容(キーワード)の記事があった際にどちらを上位に持って行きたいと思いますか?
これは、自分が運営していたとしても、結果は同じだと思います。
アクセスが来て欲しいな。
ユーザーの疑問に答える記事に仕上がったな。
ブログの初期にアクセスを集める為にやった方が良い事は何か?
初期に普通にブログ記事を書いていてもライバルに勝てない事は理解できたと思います。
それでは、初心者は一生上位表示する事は出来ないのか?
そんな事はありません。
記事数を多くしたり、長年運営していく事で、徐々に信頼感が高まり記事が上位に行く事ができます。
ブログ初期にやるおススメな方法。①
ライバルが多い所(キーワード)を狙っても勝てる事が出来ないことは理解できたと思います。
その為、ライバルが少ない所を初期は狙う必要があります。
ライバルが少ない=上位表示しても多くのアクセスは期待できない。
この様に多くのアクセスは望めませんが、初期は少ないアクセスでも集めて行く必要があります。
少ないアクセスでも徐々に集まってくると当然合計すればそれなりのアクセス数になる。
アクセス数が高まれば、Googleへの信頼感も高まって行く。
この様に、徐々にアクセスを集めて信頼感を高めて行く事で、
徐々にライバルが多いキーワードでも戦える様になっていきます。
少ないアクセスでもコツコツとアクセスを稼いでいく。
ブログ初期にやるおススメな方法。②
ライバルが少ないキーワードを狙う以外におススメな手法としては、
トレンド記事を書く方法もあります。
トレンド記事とは、今まさに需要が爆発している記事の事です。
トレンドの探し方は、サイトを検索すれば直ぐに分かります。
まだまだありますが、
多すぎても混乱しますので、この程度を見ておけば良いでしょう。
これらのサイトを活用して、今まさに旬なキーワードを狙って記事を書く。
これで初期からでも多くのアクセスを集める事ができます。
ブログを開始して一週間も経っていないブログでも多くのアクセスを取得できます。
以下の画像は、私が開始して数日で得たアクセスになります。
大きく初期から跳ね上がっていますね。
これは、ある事件を記事にして得たアクセスです。
記事をアップした初日で7,000PV
2日目で16,000PVを獲得しました。
なぜ初期からこの様なアクセスを得る事が出来たのか?
これは、ライバルが少ないキーワードで記事を書いたからしかない訳です。
トレンドで今誰しもが気になっている。
需要は、凄まじくある訳です。
それに対して、記事が少ない。
そこを狙えば初期でも大きなアクセスをゲットできるって事ですね。
先ほども書きましたが、初期にライバルに勝てない理由としては、
信頼感がない為、同じ記事を書いた所で負けてしまう。
この様に説明しました。
なので、このトレンド記事を書く=ライバルが少ない。
だから、初期でも多くのアクセスを得られる訳ですね。
トレンドの為、需要は沢山ある。
しかし、記事自体は少ない。
記事が少ない=その記事を書けば初心者でも上位に表示される。
ブログの初期にアクセスを集めるとどうなる?
初期にアクセスを集める事で、ドメインパワーが上がります。
ドメインパワーが上がる事で、SEOに対して有利になります。
ドメインを強くすることで、徐々にライバルがいるキーワードでも
戦える様になってくるって事ですね。
徐々にアクセスを高める事で、徐々に強いサイトが出来てきます。
アクセスも安定して来るって事ですね。
記事を量産しても見られない記事を書いても意味はありません。
アクセスを初期は少しでも集まる記事を書いて行きましょう。
ブログの初期にアクセスを集める為にやった事が良い事のまとめ
初期は、記事を書くのにも数時間、数日を時間が掛かります。
そして、アクセスが集まらないのが大半です。
その為、モチベーションは下がり継続できなくなり辞めてしまいます。
その様な事を防ぐ為にも、上記に書いた事を意識して記事を書いていきましょう。
初期から、ライバルの強い所を攻めても勝てません。
ゲームで言えばRPGの様なものです。
初期の装備なんてヒノキの棒しかない訳です。
ライバルは、はぐれメタルの剣を装備しています。
この様に想像すれば、如何に初期からビックキーワードに挑む事の無謀さが理解できると思います。
初期にヒノキの棒でボスに挑んでも勝てません。
ですが、多くの初心者は、ヒノキの棒で突っ込む訳ですね。
当然、返り討ちに合います。
間違っても無謀な攻略は辞めましょう。
②ライバルが少ないトレンドキーワードで攻める。
どちらにせよ、直ぐに最強になれる訳ではありません。
この様な作業を継続していく事で、徐々にレベルを上げて行く。
レベルが上がれば強い敵にも挑めるようになる。=アクセスがもっと増える。
これを目指しましょうって事ですね。
ブラックハットという、チート行為もありますが、Googleに見つかればそのサイトは
永遠に上位表示できないペナルティが課されます。
正当にコツコツと時間を掛けて挑むから真っ当に長く稼げる様になります。
上記の様な事を継続していると、人間は誰でも慣れてきます。
慣れるとどうなるのか?
時短が図れるようになってくるって事ですね。
今まで、数日間掛かっていた記事が数時間で書ける様になってきます。
要は作業に慣れる。作業の効率化が図れてくる。
この様に誰しもが慣れます。
この様に慣れるには、先ずは作業を続ける事が重要です。
作業を続けて行けば自分自身のコツも見つかります。
頑張って作業を続けて行きましょう。