.png?fit=560%2C315&ssl=1)
先ずは行動だ。(YouTube)
前回の記事で、仕組み化の重要性を話していきました。
こちらですね。
なので、今回はですね。
私がiphone7を使ってアップしてますので、
その方法について説明していきます。
YouTubeには様々なアップ方法がありますが、
私はMacのQuickTimeを利用して画面を取るか
最近は、Windows用にソフトを購入しました。
Windows用は、有料になりますが、簡単に撮影できるのでおすすめです。
無料版もありますが、ロゴが表示されますので、有料の方が良いかと思います
1-PC ¥4,320 の買い切りタイプですね。
この位の投資はしておくべきかと思います。
QuickTime、Bandicamは画面を録画する際に使用しています。
操作方法などを説明する動画などにおすすめですね。
iphoneの説明に戻ります。
これは、私の実施している方法なので、それ以外にも多数やり方は存在しますが、
お好きな物をやって下さい。
作業工程だけ説明していきますね。
①ボイスメモで音声を録画する
②写真文字入れ・写真加工・画像編集 Perfect Image
③動画はむぅ。時間制限なしで動画編集
④YouTubeにアップする。
これだけです。
先ずは、Youtubeアカウントを作成しなければなりませんが、
ググればいくらでもやり方なんて載っています。
こんな感じですね。
ググる際も覚えておいて欲しいのですが、グーグルには価値のあるサイトが
上位表示されるアルゴリズムになっていますので情報によっては
古い情報も上位に来てしまう場合があります。
例えば、登録の仕方も前の情報では登録画面自体が変わっているなんてよくある事です。
添付画像の様に、
ツール⇨見たい期間を選択(最新の記事のみ表示させる)
このやり方は、様々な場面で使えるので覚えておいて下さい。
やり方の詳細を説明しますね。
先ずは、YouTubeアカウントを作成します。
音声を録音します。
今画像は載せられませんが、あとで載せておきますね。
文章で説明しておきます。
録音が終わったら左下に四角で矢印が↑を向いているアップロードがあります。
どうがはむぅにコピーを選ぶ⇨どうがはむぅにアプリが切り替わる。
これで音声自体は、はむぅに移動されました。
その後、Perfect ImageのアプリでYouTubeのサムネイルを作成します。
アプリを開くと真ん中に筆のマークがあります。
それを選んで写真を選びます。
画像に関しては、ご自由に携帯に保存して下さい。
その携帯に保存されている画像を選びます。
画像が選択出来たらテキストアイコンを下から選びます。
「タップして編集する」と出て来ますので、右上のキーボードマークを選び文字を入力します。
テキストは何個も作成出来ます。お好きにどうぞ。
その後、エフェクトアイコンで文字を自由に変更出来ます。
いじって見て文字が見やすい物にしましょう。
私は、特に見やすさだけを意識していますので、
エフェクト⇨ストローク⇨カラー黒⇨下の幅を右までMAX
これしかやっていません。
画像が作成出来たら、再度どうがはむぅに戻り
②の写真の所からカメラロールで作成した画像を選択。
③の動画を作成。
動画作成が始まります。
音声は直ぐに終わります。
便利ですね。笑
その後、YouTubeアプリを開きます。
上の方にビデオの様なマークがありますので
そこから作成した動画を選べばアップ出来ます。
あとは、動画の題名、説明、タグを入れれば終了です。
私は、説明に関しては、エバーノートに保存してますので
それをコピペしているだけです。
一回やれば直ぐに慣れます。
物は試しです。
この記事を見たら直ぐにやりましょう。
あとでの思考はダメですよ。
直ぐにやりましょう。
アンドロイドの方は申し訳ないですが、
ググれば出て来ると思います。
私のやっているYouTubeの音声はこの方法ですね。
音声取る時も、車の移動時間を利用しています。
ウィンカーの音やロードノイズが入ってしまいすいません。笑
ガタガタするとマイクが服に擦れて雑音が入ったりしております。
特に編集などもしてませんので、聞きづらい部分もありご迷惑をお掛けしていると思いますが、
ご理解下さいませ。
思った事をひたすら運転しながら喋っているだけです。笑
実践した事や、自分でこの方法が良いなど思いついたら喋るだけなので難しくないはずです。
先ずは、やって見て下さい。
どうしても何か見ないと喋れないのであれば紙に書いたり、自分で書いたブログを説明しても良いかと思います。
基本私は、何も見ません。笑
これを継続してチャンネル登録者が増えて行けば良いだけですからね。
その後、ブログのURLなども貼っておけばYouTubeからブログへ誘導も可能って事です。
やって見て下さい。
何度も言っていますが、慣れです。
始めなければ慣れもへったくれもないです。
同じ人間なんですから誰でも出来ます。
頑張っていきましょう。